加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは
物を見るにあたって重要な部分とされる黄斑が主に加齢などが原因で、その働きに異常が 起こり、視力が低下することがあります。この疾患のことを加齢黄斑変性と呼びます。
加齢黄斑変性は高齢者の失明原因のひとつに数えられ、しかも近年増加傾向にあります。 この疾患のリスク因子としては、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などが挙げられています。
「滲出型」と「萎縮型」
加齢黄斑変性は、主に「滲出型」と「萎縮型」の2つに分類されます。
滲出型
滲出型は、黄斑の脈絡膜(網膜より外側にある、血管が豊富な膜)から網膜に向かって、 新生血管(新しくできた血管)が伸びていくタイプになります。新生血管は脆くて弱い性 質なので、簡単に出血したり血液中の水分が染み出たりします。そのため新生血管ができ ると、黄斑の視細胞が急速に損傷されてしまい、黄斑の機能は急激に低下していくのです。
萎縮型
萎縮型は、老化とともに網膜色素上皮が徐々に萎縮し、網膜が障害されます。そのため黄 斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。なお、この萎縮型につきましては、現在治療 法が確立されていません。
症状について
視力低下 黄斑部が障害されることにより見たいところ、つまり真ん中が見えなくなり(中心暗点)、 視力が低下します。
治療をしなければ徐々に視力低下は進行します。 黄斑下に大きな出血が起こると急激な視力低下をきたします。
変視症
網膜の下に液体が溜まったり、腫れたりすることで物がゆがんで見えることがあります。
色覚異常
病状の進行により色覚の異常をきたします。
加齢黄斑変性の検査
必要に応じて以下のような検査を行うのが一般的です。
視力検査
加齢黄斑変性では視力低下が生じますので、視力検査は重要な検査になります。
アムスラー検査
碁盤の目(方眼紙)のような図を見てもらい、格子の歪み具合を調べる検査で、物が歪んで見えていないかどうかがわかります。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜(特に黄斑)・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。滲出型の加齢黄斑変性では、出血や網膜のむくみなどが見られます。
蛍光眼底造影
造影剤を腕の静脈から注入し、新生血管などの状態を詳細に調べます。
光干渉断層計(OCT)検査
網膜の状態を調べます。網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握します。 短時間で検査可能で患者様の負担は少ないため、病状の進行把握に有用です。
治療について
萎縮型では現在治療法が確立されていないこと、進行が遅いこともあり、経過観察が基本 になります。 滲出型の治療については、主に3つの治療法があり、新生血管の活動性、中心窩との位置関 係などによって、治療の内容は変わってきます。 いずれも新生血管の拡大を抑え視力を維持、改善することを目的としますが視力を正常化 させることは困難です。治療法は以下の通りです。
レーザー光凝固
活動性の高い新生血管が黄斑の中心から離れた場所にある場合は、レーザー光線で焼き 潰します。これをレーザー光凝固と言います。
新生血管が消失すれば、出血や血液中の水分の染み出しも解消します。ただ、レーザー光線で新生血管を焼き潰す際には、同時にその周辺の正常組織も焼き潰されてしまうの で、レーザー光線を当てた部分は視野が欠けてしまいます。そのため、同治療で視力は 完全に回復しません。治療の目的は、その時点での視機能の保持になります。
光線力学的療法(PDT)
新生血管が中心窩にある場合に行われる施術が光線力学的療法(PDT)で、こちらもレーザー治療のひとつになります。
PDTでは、光感受性物質を点滴し特殊なレーザー光線を照射します。これにより新生血 管の中に届いた光感受性物質が、光に反応して活性酸素を出します。この活性酸素は毒 性が強く、新生血管を損傷します。
使用するレーザーは熱がほとんど出ないので、中心窩の視細胞が焼けるようなことはあ りません。ただ、視力の良い患者様の場合は、視力低下の可能性があるので、通常は視 力が0.5くらいまで下がってから行われます。この治療の目的も視機能の保持で、3ヵ月に 1 回造影検査を行い、新生血管が固まるまで何度か繰り返し行います。
抗VEGF療法
抗VEGF療法は、新生血管の成長を促すVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の働 きを抑える「VEGF阻害薬」を眼球内に注射することで新生血管を縮小させる治療法です。
1回の治療は短時間で終了しますが、繰り返し注射を打つ必要があります。
視力が0.6以上に保たれているような場合に、この抗VEGF療法が選択されることが多く なります。